お子さんからお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お体の不自由な方も含めて、あらゆる患者さんを受け入れられるよう、様々な設備・施設を準備しています。
おおくま歯科の外観です。専用駐車場も約50台ほどございますので、
お気軽にお車でご来院下さい。

車いすの方のために、入り口までのスロープをご用意しております。お手伝いが必要な際はお声がけ下さい。

入って正面がフロントです。待合室には雑誌類を多数ご用意しております。
お手洗いもバリアフリー設計となっております。オムツの交換台も設置しております。⇒
診療室は常に清潔に保っております。

滅菌コーナーでは、診療室で使用する機材の滅菌を行い、感染予防を徹底しています。⇒
車いすの方、足の不自由な方のためにエレベータをご用意いたしました。
1Fから2Fへはエレベーターをご利用いただけます。
間接照明を使用したゆったりとした空間でリラックスいただけます。


最新ドイツ製の殺菌水循環システムを備えた診療チェア。


視野を拡大して精密な治療を行うのに欠かせないマイクロスコープ。⇒
失った歯の一部を金属やセラミックスで作る行為を歯科技工といいます。技工はとても大切な工程です。
と繰り返されて歯は体の一部になっていきます。
院内技工はこだわりの工房です。職人が良い仕事をしようとすれば、集中できる環境が必要不可欠です。
また、同じ技工士さんと長く仕事をすることで、お互いの信頼関係が強くなり、エラーもなくなります。そのために、開院当初から院内技工の設備と環境を用意しています。

通常は外部の技工所へ委託して作製してもらうのですが、おおくま歯科では院内に技工室があるため、より早く、より精密にエラーの少ない治療が可能となります。
↑院内技工のメリット・院内技工士のインタビュー動画
小さなお子様のいるお母様にも安心して治療を受けて頂くために、託児サービスを行っています。資格を持った保育士が責任を持ってお預かりしています。

当医院は、以下の施設基準等に適合している旨、厚生労働省地方厚生(支)局に届出を行っています。
歯科外来診療における院内感染防止対策に十分な体制の整備、十分な機器を有し、研修を受けた常勤の歯科医師及びスタッフがおります。
当医院には、医療安全対策に関する研修を受けた歯科医師及び医療安全管理者を配置、自動体外式除細動器(AED)を保有し、緊急時においては他の医療機関と連携するとともに、医療安全に係る十分な体制を整備しています。
松波総合病院
058-388-0111
電話、メール等
当医院では、院内感染管理者を配置しており、院内感染防止対策について十分な体制を整備しています。
歯科疾患の重症化予防に資する継続管理(口腔機能等の管理を含むもの)、高齢者・小児の心身の特性及び緊急時対応等に係る研修を全て修了するとともに、う蝕や歯周病の重症化予防に関する継続管理の実績があり、地域連携に関する会議等に参加しています。
松波総合病院
058-388-0111
在宅で療養している患者さんへの診療を行っています。
CAD/CAMと呼ばれるコンピュータ支援設計・製造ユニットを用いて製作される冠やインレー(かぶせ物、詰め物)を用いて治療を行っています。
重度の歯周病により歯槽骨が吸収した部位に対して、特殊な保護膜を使用して歯槽骨の再生を促進する手術を行っています。
装着した冠(かぶせ物)やブリッジについて、2年間の維持管理を行っています。
問診票、診療録、検査記録、エックス線写真、歯型、処方せん等の「個人情報」は、別掲の利用目的以外には使用しません。
新しい義歯を保険で作る場合には、前回製作時より6ヵ月以上を経過していなければできません。他の歯科医院で作られた義歯の場合も同様です。
白金床 |
395,000円 |
コバルトクロム床 |
292,000円 |
フッ化物の塗布 |
1,000円 |
小窩裂溝填塞(シーラント) |
1,000円 |
後発医薬品(ジェネリック医薬品)があるお薬で、先発医薬品の処方を希望される場合は、先発医薬品と後発医薬品の薬価の差額の4分の1相当を、特別の料金として、医療保険の患者負担と合わせてお支払いいただきます。
先発医薬品を処方・調剤する医療上の必要があると認められる場合等は、特別の料金は要りません。
おおくま歯科:管理者(院長)田中 孟